観測した範囲では以下のようなものがあります.#hirakilab_hot(平木研究室) #hagiyalab_hot #hagiyalab_cool(萩谷研究室) #hosoyalab_cool(細谷研究室) #igalab_hot(五十嵐研究室) #softlabhot(筑波大学のソフトウェア研究室 #hirakilab_hotはこれに触発されて作りました)
カテゴリー: Twitter
JIT本欲しい
いわゆるGC本のノリでJITについて広く解説してくれる本が欲しいとつぶやいたら,結構な人数が賛同してくれてる(togetterまとめ)ので,需要はあるのだと思う.
粒度の細かいJITに限らず,実行時の動的最適化について知りたいと思っているので,オートチューニングの範疇の話も知りたいなあ.
togetterは誰でも編集可能にしておくので,新しいトピックでもあれば追加してください.
論文ったーの個人カスタマイズ版が欲しい
twitterには論文ったー(@ronbuntter)というbotがいて、こいつはbuzztterで流行ったキーワードからCiNiiに登録されている論文を拾ってきて紹介してくれる。
個人的には以下のようなカスタマイズ版が欲しい。
- 分野は計算機科学、特に数値計算。それから、趣味に関連するものも少し混ぜる
- ソースはGoogle ScholarとMicrosoft Academic Search
- 個人用なので、大学からアクセスできる論文はすべて対象にする
- Twitter検索を用いて論文への言及も収集し、学習に生かす
- 計算機科学者やそのタマゴをフォローし、TLから空気を読んで定期的にpost
- 話しかけるとお使いに出て探してきてくれる
さて、どうやって作るかねえ。
意図が読めない不気味なTwitter bot群
“CodeGear”とか”Delphi”でTwitterを検索すると、Delphiに関してネガティブな内容(しかも他人の発言を転載元が分からないように改変して使っている)ばかりをTweetする、ほとんど同じような挙動を示すbot群が見つかる。いったい何のために?